ページ

ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011-08-28

Silverlight/Phone Quest I に参加してきました

先週の WPArch@神戸に引き続いて TechParty2011 の一環として開催された Silverlight/Phone Quest I に参加してきました。

しかも今回は初めてのスピーカーとしての参加、入念に準備して... と言いたかったのですが、 何せ先週は WPSDK RC は出てくるわ、 IS12T は出てくるわでもう大変な一週間、雑念だらけで準備なんてできませんでした(言い訳

本当は C# 3.0 の新機能一部紹介、ちょっとしたサンプルの作成、AppHub へのアップロード実演を 10分ずつで...という予定だったのですが現実にはとてもそんな余裕はなく、超駆け足でスライドをめくっただけで終わってしまいました。
(おかげでサンプルプログラムのバグも発覚せずに済みましたね...)


という訳で、会場でグダグダな発表にお付き合い頂いた皆様、ありがとうございました。いつか再挑戦する機会を頂ければ もう少し上手にできるように頑張ります。


2011-07-03

すまべん関西#16 に参加してきました

スマートフォン勉強会 関西#16に参加してきました。

今回の会場は寝屋川の大阪電気通信大学駅前キャンパス。
目的地付近でナビに見放され、知り合いの卒業生に聞いても「そんな場所は知らん」と言われる始末...

それもそのはず、今年の 3月に完成したばかりのバリバリ新築の会場でした。
有名なまっちゃ139勉強会よりも先にすまべんが使っちゃったんだとか。

恐ろしく装備の充実した教室

勉強会の内容はこんな感じ

Silverlight のデータバインディングについて (遙佐保さん)

未だに真面目に勉強していないデータバインディングの話。
ついつい何でもコードで書いてしまうので大変参考になりました。

while(1){} で おおっと思うなら XNA が向いてるかも」とのお話も... そうですね XNA でも何か作ってみたいですね。


Titanium Moble で遊んでみました (tmyt さん)

「mac 持ってないんですけど」という tmyt さんによる解説・デモ。
それなりの時間が他言語dis に費やされていたような気がしないでもないですが、Windows Phone 7 を含めたクロスプラットフォームまで実現できたら非常に面白そうだと思いました。

でも、デバッグが有料ってのはちょっとキツイですね。


iPad/iPhone ゲームプログラミング (沼田先生)

iOS でゲーム開発をするときの考慮点、Core Animation の解説・デモが中心でした。
実は XCode を含めて iOS の開発環境を見るのははじめてだったのですが、さすが mac 開発環境まで綺麗で驚きました。 ゲームプラットフォームとしての iOS のすごさもはじめて知りました。
本気で mac + iPhone が欲しくなりましたよ。

ただ、Objective-C の構文は違和感ありまくりでした。慣れの問題なんだとは思いますが...


Push Notification 比較検討 (伊勢さん)

各プラットフォームごとの Push 通知の機能比較。
Windows Phone 7 の Push を使ったことはあったのですが、他機種の事は全く知らなかったので参考になりました。

イメージ的には iOS, Windows Phone 7 はそれぞれ何らかの制限付き、Android はほとんど何でもできる(怖いくらいに)といった感じなのでしょうか?

また、「Windows Phone 7 の RAW Notification を使ったアプリはまだ無いと思う」との事でした。
確かに使いどころが無いような気もしますが、せっかくなので何か作ってみたいところですね。


マルチタッチ実装比較 iOS/Andriod/Windows Phone 7 (TWorks さん)

同じく各プラットフォームにおけるマルチタッチの比較。
画面上のイメージをピンチ操作で拡大する例を使って それぞれのプラットフォームでの実装方法を解説して頂きました。

実は Windows Phone 7 はタッチ操作についていくつかの(ローレベルな)方法があって結構面倒だったんですが、デモは Silverlight Toolkit を使うことで「ほら Phone 7 ならこんなに簡単!」という感じで進行しました。TWorks さんグッジョブです(笑



全体を通して Windows Phone 7, iOS, Andriod の比較のセッションが多くてすごく勉強になりました。そしてかつて無いほど mac が欲しくなりました

冒頭で伊勢さんが「端末をうっかりする人を増やす勉強会」とおっしゃってましたが、パソコンうっかりするのはマズいだろという事でちょっと頭を冷やしてきます。


そして初参加の懇親会。
18人参加の会場に 56台の端末が... みんなうっかりしすぎだろ(笑
@catsin さんに至ってはその場で Trophy を注文していましたし...



かくいう僕も tmytさんのポータブル wifi 活用講座を聞いてすっかり欲しくなってしまいました。
うっかりって楽しいですね。


おまけ
お土産で Windows Phone Arch ステッカーと Phone 7 ポストイット 頂きました。



「Arch って何ですか?」って言ってた @momoonga さん、パソコンに貼って宣伝してくださいね(笑
Windows Phone 7 地味に勢力拡大中ですよ。


2011-05-14

Phone 7 エミュレータの動画を撮ってみる

Web を見ていて面白そうなツールを見つけました。 


デスクトップ全体や指定したウィンドウだけの動画を撮ることができるそうです。

試しに Phone 7 エミュレータを撮ってみた結果がこれ。
(Live ムービーメーカーでキャプションも入れてみました)



エミュレータなので MSの高橋さんが特別端末で作ってくださった動画に比べるとかなり寂しいのですが、Phone 7 の動きの雰囲気は伝わるのではないでしょうか?


2010-11-27

すまべん関西に行ってきました

スマートフォン勉強会@関西#12 に 行ってきました。
これまで TL でお話した事しかない人とも実際にお会いすることができて有意義な日でした。

ところで今日の参加者は 24 人とのことでしたが、国内未発売の Windows Phone 7 を持っている人が 5人もいました。しかも そのうち 1 人は 1 人で 2 台持ってきているという流行りっぷり。
単純計算でシェア 20% 、Windows Phone 7 の発売が楽しみですね(笑

機会があればまたお邪魔したいと思いますので、よろしくお願いします。

2009-09-19

心配な記事が...

朝、新聞を開いて(実際には1面だったので開くまでもなく)驚きました。
 
ウィルコム、返済延長要請へ 私的整理、PHS継続し再建急ぐ
 PHS大手のウィルコムが、三菱東京UFJ銀行など取引金融機関に約1000億円の債務の返済期限延長を求める方向で最終調整に入ったことが18日、明らかになった。私的整理の1つで第三者機関が仲介する事業再生ADR(裁判外紛争解決)手続きに入る方針を主力銀行などに伝えた。約450万人の加入者がいるPHSサービスを継続しながら、経営再建を目指す。
 
Windows Mobile6.5の端末も出てくるらしいですし、何より もうすぐXGPが始まる時期なので頑張って欲しいです。
 

2009-08-27

TechEd 2009 2日目

今日は Windows Mobile関係のセッションが 2つもありました。
 
といっても本当のセッションの合間の 15分だけ(笑
Windows Mobileエミュレータの使い方と Marketplaceの紹介でしたが、どちらもかなりの駆け足でした。
来年はテクニカルセッションでじっくりと聞きたいです。
 
ところで Marketplaceは 12月頃に Windows Mobile 6/6.1でも利用できるようになるそうですが、Classicは対象外だそうです。
 
あれ?新ZERO3どうなっちゃうんでしょうか。もしかして違うOSになったりして?
 

2009-08-26

TechEd 2009 1日目

今年もTechEdにやって来ました。
 
 
技術系の人が多いだけあって(?)普段なかなか目にしないスマホユーザを多数見かけることができます。
中でも一番目にしたのはアドエス。全色制覇してしまいました(笑
他にも Touch DiamondやWILLCOM 03、ZERO3 esもちらほらと。他の人が esを持っているのを見たのは初めてかも....。
 
ただ、それ以上に目に入ってきたのは iPhone。 キーノートのデモにまで出てきました。
そこは Windows Mobileだろ~と思ったのですが、会場内でのシェアからしても仕方ないのでしょうか?
でも、もう少し Windows Mobileにも光を当ててあげて欲しいところですね。
 

2009-08-17

Tech・Ed Online Services

Tech・Edの参加特典の1つとしてTech・Ed Online Servicesが始まっていたのでアクセスしてみました。
サービスの実体はMicrosoft Online Servicesで、Exchangeや SharePoint等をオンラインで利用することができるそうです。
 
早速 Exchange Onlineに接続してみました。
 
 
この画面、よくここまで作れるなと感心するくらいOutlookそっくりです。
当然 Windows Mobileとの親和性も高そうです。
 
Liveカレンダーや MyPhoneがこのレベルになってくれれば Windows Mobileで天下を取れると思うのですが...
 

2009-07-22

Cellular Emulator 起動エラー

いつの間にか Cellular Emulatorを起動しようとすると「There are not seven pairs of XPVCOM in system」というエラーが出るようになってしまいました。
 
 
エラーメッセージで検索してみると、以下の手順でXPVCOMを再インストールせよとの事。
cd "\Program Files\Windows Mobile 6 SDK\Tools\Cellular Emulator"
InstallXPVCom.exe UnInstall
InstallXPVCom.exe Install
 
はい、エラーメッセージが変わりました(笑
 
 
今度は「COM47 is in use, please verify」だそうです。 そんなに大きなポートを指定した覚えはないのですが....。
 
更にエラーメッセージで検索していくと、この場合はレジストリを変更する必要があるそうです。
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\xpvcom\history\groupの中にある 6のデータだけを消します。
 
 
これでようやく Cellular Emulatorが起動するようになりました。
 
ちなみにデータだけを消さずに 6のキーごと消すと 最初のエラーに戻ってしまいました。 思い当たる事はありませんが、このあたりのキーが消されていたのがそもそもの原因だったのでしょうね。
 

2009-07-19

ドロイド君缶バッジ

朝起きるとドロイド君 缶バッジが届けられていました。
 
 
出所はこのあたり
 
届けてくれたのは東京に出向中のなすさん。バイクでほんの650Kmほど走ってきたそうです...。
 
HT-03A買ったもののあまり使ってなかったのですが、これを機に(?)もう少し活用できるように頑張ります。
 

2009-07-13

HT-03A いきなり壊れてしまいました

2日前に購入したHT-03Aですが、いきなり壊れてしまいました。
 
実は昨日から何度か画面が真っ暗になって その度に電池パックを取り外して再起動していました。
変だなとは思っていたのですが、今日は電源すら入らない状態に...。
 
とりあえず契約したドコモショップに持ち込んで状態を確認してもらったところ初期不良で新品と交換という事になったのですが、店舗に在庫が無いとの事。
それほど売れているのか、そのショップで買ったのが自分だけだったのかが気になります(笑
 
いろいろ確認して頂いて 別のドコモショップで交換してもらえる事になりました。
交換してくれるショップは購入した所とは別の会社が運営しているようなのですが、こういったときはちゃんと連携してくれるのですね。 少し感心しました。
 
という訳で強制的に初期化されてしまった HT-03A。 それでも連絡先やメールはもとのままです。 はからずも端末が変わってもいつもの環境で使える便利さを実感してしまいました。
 

2009-07-02

Tech・EdでWM関連のセッションが...?

今夏注目の新製品を徹底解説 | Microsoft Tech·Ed Japan 2009 久しぶりにTech・Edのサイトを覗いてみるといつの間にか Windows Mobileの文字が追加されていました。
 
Tech・Ed オープン ステージ
「本当はすごい Windows Mobile エミュレーター の使いこなし術 ~そして 6.5 へ」
 
但し、テクニカルセッションではなくオープンステージなんですね...。
テクニカルセッションが1時間以上あるのに対してオープンステージは15分程度しかありません。 3日間で 15分だけというのは少し寂しいですね。
 
本番までにもう少しWindows Mobile関連のセッションが増えてくれると嬉しいのですが...。
 

2009-06-29

Google Syncがフリガナ対応?

テスト用にアドエスを引っ張り出して環境構築をしました。
必要なソフトを厳選している分、メインの 03よりも綺麗な環境になっています。
 
ところでGoogle Syncの設定中に気がついたのですが、いつの間にか連絡先のフリガナが正しく同期できるようになっていますね。
(2009/07/14追記)
正しく同期しているのではなくて同期対象に入ってないので消されないだけのような気がします。
 
Google Contacts側でどこにフリガナが入っているのかわかりませんが、同期する度に消されてしまうよりははるかにマシです。
(もしかしたら MyPhoneでも改善されているのかも...と思って試してみたのですが、見事にフリガナが消えてしまいました...)
あとはLive Meshのように端末のファイル同期もできると完璧なのですが、GoogleにはSky Driveのようなオンラインストレージのサービスが無いので望み薄なのでしょうか。
なかなか決定的な方法は無いものですね。
 

VAIO type C

会社の女の子から新しく買ったPCの設定を頼まれました。
届いたのはソニーの VAIO type C。 少し丸みを帯びたかわいいデザインのPCです。
 
とりあえず Windows Updateをしていると、適用される修正プログラムの名前にやたらと64の文字が目につきました。
あらためて仕様を確認してみると、OSは Vista 64ビットでメモリは 4GBとの事。
10万円ちょっとのエントリーモデルとは思えないスペック。どうりでVistaが恐ろしく軽快に動くはずです。
 
Sony Style(ソニースタイル)  
つまり、いつの間にか自分ののPCはエントリーレベル以下になってしまったのですね(笑
何だか世間から取り残された気分でした。
 

2009-06-22

ルート検索

先週、Google Japan Blogに「ルート案内 API が日本でも使えるようになりました」というエントリがありました。
これまで国外でしか使えなかったルート検索APIが日本国内にも対応したとの事です。
 
そしてモバイルGoogleマップもいつの間にか 3.0.16にバージョンアップ。
 
相変わらず修正内容は不明ですが、きっとルート検索絡みなのだと思います。
試しに大阪駅から南紀白浜までのルート検索をしてみたところかなり正確なルートを表示してくれました。
 
ところで ここ数日 Virtual Earth改め(?)Bing Mapsで遊んでいます。
Bing Mapsにもルート検索APIがあるのでどんな結果が返ってくるか試してみました。
var map = new VEMap('mapframe');
map.LoadMap(new VELatLong(34.701542,135.497668), 17, VEMapStyle.Road, false, VEMapMode.Mode2D, true, 1);

var options = new VERouteOptions();
options.DistanceUnit = VERouteDistanceUnit.Kilometer;
map.GetDirections([new VELatLong(34.701542,135.497668), new VELatLong(33.67637,135.387411)], options);
 
出発地点と目的地はうまく指定できなかったので座標で直接指定しています。
結果はこんな感じ。
 
 
なんとなく雰囲気はわからないでもないのですが、一般道の情報などは無茶苦茶です。
早く国内に対応して欲しいですね。(Windows Mobile用のクライアントの正式版も・・・)
 

2009-06-21

新機種が気になる

T-01Aがかなりすごいらしいですね。(大きさもすごいらしいですが...)
聞けば聞くほど実物を見たくなってドコモショップを覗いてきました。
 
結果、モックすら無し(笑
田舎のドコモショップなので在庫すら無い様子...
 
代わりに「Googleモバイルサービスガイド」なるパンフレットがあったので頂いてきました。
 
 
「ケータイでのGoogleサービスがさらに使いやすくなったHT-03Aが登場」との事ですが、こちらもモックなし パンフレットもなし。
電撃で WILLCOM 03後継とか発表してくれないかなぁと妄想しています。
 

2009-06-18

気がつけば

最近 HT-03Aの情報ばかりチェックしていて 気がつかなかった(失礼)のですが、明日から T-01Aが発売されるのですね。
 
YouTubeで TV CMが流れていました。
 
 
あれ?何だかカッコイイですよ?
大きすぎという前評判だったんですが、あまり大きさを感じさせないのは映像の撮り方でしょうか?
 
気がつかなかったと言えば ブログ開設して2年が過ぎていました。 よく三日坊主で終わらなかったと自分に感心します。
次の1年続ける事ができるように 新しい燃料が欲しいところですね。
 

2009-06-14

Android入門...悩み中

developerWorksで Android開発入門という記事が公開されていました。
Androidの紹介と開発ツールの紹介、簡単なアプリの作り方が紹介されています。 私のようなAndroid初心者にはちょうどいい記事でした。
 
このところHT-03Aが気になっているのですが、あまり情報が出てこないので Androidの情報に飢えています。
 
思わず入門書も買ってしまいました(笑
 
こちらの本も本当の入門書で開発ツールのインストールから始まって主要な機能の使い方が簡単に紹介されています。
そういえば Windows Mobileにはこんなレベルの本は出てるのでしょうか...?
 
それにしても、出すと言っておきながら ほとんど情報を出さない。 もしこれがユーザを焦らせて発売後一気に売りさばこうという戦略ならドコモ恐るべしですね(違
 

2009-06-13

Windows Mobile開発の学習教材 その2

マイクロソフトのサイトで Meeting Assistantというアプリケーションを題材にした開発者向けのサンプルが公開さてれいます。
 
Microsoft Windows Mobile 6 Consumer Solution Accelerator
The Consumer Solution Accelerator for Windows Mobile is designed to help developers see how they can harness the power of Windows Mobile to craft compelling consumer solutions. The Consumer Solution Accelerator consists of a documented sample Visual Studio project as well as documents which detail the creation of the project and how it functions.
 
 
Virtual Earthと連携して待ち合わせ場所の情報や到着するまでの所要時間を表示してくれるアプリケーションですが、予定表や連絡先、GPS、SMSなども連携しているようです。
 
個々の機能の解説が目的のSDKのサンプルとは違って結構本格的なアプリケーションですね。
 
さっそく実行してみようと思ったのですが、WM6 Standard SDKが必要との事だったので、ダウンロードしながらドキュメント類に目を通しています。
 

2009-06-10

データの同期先を考える

Google AppsとOutlookの同期ツールがリリースされたそうです。
 
Exchangeサーバが不要に:Google、Microsoft OutlookとGoogle Appsの同期ツールをリリース
同プラグインをOutlookにインストールすると、ユーザーはGoogle Appsのメール(Gmail)、カレンダー、連絡先をOutlookで利用できるようになる。例えばGmailの連絡先に追加したデータやGoogle カレンダーで変更した予定などが、Outlookに反映される。
 
連絡先がGoogle Appsと連携するとの事ですが、いつものようにフリガナが消えちゃったりしないんでしょうか?
試してみたいのですが、無償のStandard Editionでは利用できないようです。 (Premier Editionは1ユーザあたり年間50ドル)
 
そういえば Androidエミュレータの連絡先にはちゃんとフリガナを入力する項目がありました。
これがどのように同期されるのか とても気になりますね。
 
現状 Windows Mobileも MyPhone、GoogleSyncともにフリガナが消されてしまいます。
素直に Exchange Serverを使えばいいのかと思って Exchange Onlineをチェックしてみたのですが、1ユーザあたり月額1,044円、しかも 5ユーザからの申し込みだそうです。
個人にはちょっと厳しい値段ですよね。
 
結局、MyPhoneやGoogleSyncのバージョンアップに期待するしかないという事でしょうか...。