ページ

ラベル KillBatteryIcon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル KillBatteryIcon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008-03-17

バッテリーアイコンの件

先日のKillBatteryIconですが、バッテリアイコンを消した後に充電するとアイコンが復活してしまいます。
その上、復活したアイコンはKillBatteryIconを再実行しても消せませんでした。
 
どうも充電する事によってNotificationが復活しているようですね。
それならばSHNotificationRemove()で元から断とうと思って色々と調べていました。
 
最初 肝心のクラスIDと識別IDがわからずに手間取っていたのですが、レジストリを眺めていると HKLM\System\State\Shell\Notifications以下にクラスIDと識別IDが記録されているのを見つけました。(知ってる人には「何を今さら」でしょうけど...)
 
[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\State\Shell\Notifications\{40299E05-135B-44D8-8F1D-783C06E93C26}]
[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\State\Shell\Notifications\{40299E05-135B-44D8-8F1D-783C06E93C26}\4711]

[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\State\Shell\Notifications\{99DE7411-772F-43D0-81F0-668336CA651B}]
[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\State\Shell\Notifications\{99DE7411-772F-43D0-81F0-668336CA651B}\4710]

[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\State\Shell\Notifications\{B3A81802-9095-4B4B-8713-7D65B6FB8BBC}]
[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\State\Shell\Notifications\{B3A81802-9095-4B4B-8713-7D65B6FB8BBC}\37190]
 
試してみたところ 1つ目がバッテリアイコン、2つ目が電界強度表示アイコンでした。
それなら 3つ目は接続状態のアイコンかと期待したのですが、残念ながら日本語入力(ATOK?)のアイコンでした。(しかも消してもスピーカーアイコンが出てきます)
とりあえずバッテリと電界強度表示の削除方法を変更した版をアップしておきます。
 
ちなみにこの方法でバッテリアイコンを消しても、やはり充電するとアイコンが復活します。 その場合は{00000000-0000-...}のクラス指定なしNotificationが作られていたのでKillBatteryIconを再実行することで そちらを削除するようにしました。
本当に他のクラス指定なしのNotificationがあった場合は運が悪かったという事で(笑
 

2008-03-12

現実逃避

2日続けてバグを出してしまったUse10Keyを修正しようとしていたのですが、さすがに慎重になってしまいます。
 
そんなとき ツールMEMOさんをチェックしていると、soliptさんからの課題を発見(笑
CustomBarやWkTASK等を使う方が増えて、消したい願望は以前ほどではないのかもしれませんが・・・改めて、Ad[es]のバッテリーアイコンを消して終了するだけの単体アプリがあると、個人的には嬉しいなぁと。。アプリネタに飢えている作者さんがいらっしゃいましたら・・(^-^A;;
 
気晴らし(現実逃避)に作ってみました。
  • up1063.zip
  • up1064.zip
    毎回の如くミスがありましたので差し替えました。
 
でも内容は FindWindo()して WM_CLOSEを投げているだけです。
「ウィンドウスタイルだけを入れ替えて不可視にする...」とかの方が面白そうですが、とりあえずは動くものということで。