- Android 1.5 SDKをダウンロードして適当なフォルダに解凍
- ドキュメントに書いてある通りに仮想デバイスの定義ファイルを作成
D:\android-sdk\tools>android create avd -n my_android1.5 -t 2
- エミュレータを起動
D:\android-sdk\tools>emulator.exe -avd my_android1.5
以前試したときはダウンロードしたSDKを解凍して emulator.exeをダブルクリックするだけだったのですが、いつの間にかひと手間増えています。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhbQwiLCjPfpf1pHIfIk44G5DkSBDUUpueMLPcY6xI9oZQBtUcAMMoTH-8lPfo7SbxK6j3L7Cgxrf_uNilTA_aSWvR4C_cFn-hO8hz9vHo3Dyzr0ZBLQRfg_naKg-c_MytsTZcEgbjLTNk/s320/android15.jpg)
起動後、ロケールでja_JPを選択すると日本語に切り替わります。
ただ、そのままでは日本語入力はできないようですね。
また今回は Google Appsのアカウントでも同期できるのかどうかを試したかったのですが、どこで設定していいのかよくわかりませんでした。 もしかしてエミュレータでは同期の設定自体ができないのでしょうか?
私にとってはGoogle Appsのアカウントで同期できるかどうかはかなり重要な事なのですが、検索してみてもそれっぽい情報はあるものの、公式に「できます」と書かれている情報を見つける事ができませんでした。
間もなくドコモから HT-03Aが出るみたいなので しばらくは情報収集ですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿