ページ

2007-11-23

RfLedRestrictor更新

RfLedRestrictorを更新しました。
モデムとして使用している時にも動作するようになっています。  
そもそもの問題はアドエス単体で接続すると HKLM\System\State\Connections\Modem\Countが 0→1に変化するのですが、モデムとして使った場合は変化しない事でした。
最終的に HKCU\Software\Sharp\ShPhoneLib\PppConnectを監視するように変更しました。
 
次に問題になったのは /barerfオプションで [PT]アイコンを無効化させるときの処理。
これまでは接続が完了した段階でレジストリが変化していたのでそこからアイコン表示を戻す処理をすれば良かったのですが、 今回のレジストリは接続を開始した瞬間に変化するため [PT]アイコンに変わるのを待ってから表示を戻してやる必要がありました。
 
でも、今回最も手間取ったのはテスト用のモデム設定です(笑
モデムドライバを入れた後でPRINのダイアルアップ先の電話番号がわからずに結構探し回りました。
willcomのページの中の「データカード向けサービス」で紹介されているのですが、ずっと「電話機向けサービス」ばかり探していました...。
こんな馬鹿者もいるということで改善お願いします。>willcom様
 
あと、最初に白状しておきますがいろいろオプションを変えながらのテスト中に1回だけ回線を切断しても LEDが点滅し続けていた事がありました。
再現手順がわかった方はこっそり教えてください。
 

7 件のコメント:

  1. さっそくのリリースありがとうございました。確かに本バージョンでnpopも正常にLEDが点きますね。ありがたく使わせていただきます。

    返信削除
  2. dawnpurpleさん こんばんは。

    nPOPでも動作してくれてホッとしています。
    ただ 早くも通信終了後にLEDが点滅したままという話も聞こえてきましたので、原因の調査中です。

    何かおかしな動作を見つけたらお知らせください。

    返信削除
  3. WM5用build作っておきました。

    WM5 SDKのインストール不調ですが、一回WM6 SDKを抜くといいかもしれません。

    返信削除
  4. こんばんは。
    ビルドありがとうございます。

    WM5 SDK今回はインストール完了できました。
    念のため WM6 SDKをアンインストールしてから入れてみたのですが、やはり「信頼性のある証明書で署名されていないか、コンポーネントの1つが見つかりません。」のメッセージが出て実行できませんでした。

    その後 諦めてこのコメントを書いている途中で リンカのオプションの中に「/subsystem:windowsce,5.02」の文字を発見しました。どうやらこれが原因だったようですね。
    「/subsystem:windowsce,5.01」とすることで、無事 [es]でも動作するバイナリができました。

    返信削除
  5. 要望よろしいでしょうか
    モデムとして使用している時のみLED点灯が動作するようにってできますか?
    単体でネット接続つまりモバイルでの使用は電池の消費を抑えたくLEDは余りつけなくない逆にモデム使用では電源が供給できる場合が多く気にならない
    そしてモデム接続は←→が出てこなくPTを消すと接続してるか分からないためEDで接続を判断できるととても便利です。
    システム的な問題が多々あると思います可能でしたらご対応いただきたいと思います

    (電源供給時だけ点灯ってアイデアもどうでしょうか?)

    返信削除
  6. 重宝しています。
    さて、無通信でもLEDが点滅したまま。出てます。
    判っているのは通信中にトンネルなどの圏外になった場合。ずっとチカチカしてますね。
    再度、接続してやると戻りますけど。

    返信削除
  7. こんばんは コメントありがとうございます。
    お返事が遅くなり申し訳ありません。

    そそそのそさん>
    v0.5の方法では単体で接続しているのか モデムで接続しているのかを見分けることはできません。
    以前の方法を併用して接続後単体で接続していなければモデムと見なすことも可能ですが悩ましいところです。

    そう考えると電源供給時だけ点灯の案の方が良さそうですね。
    検討してみます。


    アルゼンチンさん>
    ご連絡 ありがとうございます。
    途中で圏外になったときの動きは確認していませんでした。

    自分の環境で出た問題と同じものなのかは分かりませんが、いずれにせよ 点滅のときに問題がありそうですね。
    またお気付きの点があればお知らせ下さい。

    返信削除