ページ

2008-03-18

新しい(?)おもちゃ

とある筋からOpenBlockS S(未使用・1GB CF付き)を頂きました。
 
 
随分前の製品なのでカーネルも古いし処理速度も遅いですが、こんなガジェットは大好きです。(仕事しろ)
 
初期設定はシリアルで接続する訳ですが、一番手近にあったマシンがLinuxだったので数年(下手したら10年近く?)振りにMinicomを使いました。
 
次に使うのはいつになるかわかりませんが とりあえずのメモ。
  • いつの間にか日本語化されているけど表示が狂う
    "LANG=C"しておけば問題なし
  • C-a zでメニュー、oで初期設定(minicom -sで起動してもOK)
    設定は dflファイルに保存する
  • 終了はC-a X
 
設定が終わったら自宅に設置する予定です。
何か面白い使い方を考えないといけませんね。
 

3 件のコメント:

  1. Miredo入れてIPv6しゃべらせちゃうとか~
    Woodyまではなんとか入るので、そこからdist-upgradeを繰り返すと、もしかしたらlennyまで行けるかも....? (etchまではそれでいけるみたい)

    といいつつ、まだぼくもそこまで至っていません....CFがまたさらに安くなったので、まともに導入してみたい気はするんだけど、時間が許さない...(^^;)

    squidがまだIPv6には対応してなさげなので、Apacheのmod_proxyでやるしかないかも。>v4の端末からIPv6に届かせるためには

    返信削除
  2. あ~、そういえばこんな物もありましたね...
    完全放置状態です(笑

    静かなのはいいですが、さすがに使い勝手が悪いですよね。
    ようやく今日になって例のThinkPadをlennyに上げたのでIPv6はこちらで実験でしょうかね

    返信削除
  3. でもThinkPadだとPCカードスロットが1つでしょうからNIC増やすのにUSBとか駆使しないといけないでしょうし、色々試すには大変かも?? (type-IIが2スロットではなかったですよね?)

    OpenBlockSS、いじり倒したいところではありますねぇ。
    動き出せば苦労はそんなにしないと思うんですよね。
    そこまでがかなり大変ってだけで(^^;)

    返信削除