ページ

2007-12-20

WifiSwitcher更新...途中

ここ数日、アドエス ソフトスレで WifiFoFumが話題にのぼっていました。
動いている証拠のスクリーンショットをアップして下さっている方もいたのですが、やはり自分の環境では動いてくれません。
 
個人的にはあまり無線APを検索したいという需要は無いのですが、同じように WifiFoFumが動かないという方が WifiSwitcherの名前を挙げてくれていたので ちょっとだけ修正をはじめてみました。
 
とりあえず、定期的(10秒間隔)でAPを検索するように変更しました。
検索間隔、検索時のRSSIしきい値の(微妙な)設定画面を追加しました。
 
 
ただ、今日はどうも風邪でもひいてしまったようで 頭がまわりません。
とりあえずの作りかけ版をアップしておきます。
  • up0856.zip
  • up0860.zip
    (12/21追記)
    一部修正版をアップしました。
まだまだ設定を保存できなかったり APを切り替えた時にLEDが消えたり(?) 表示が狂ったりしますが、後日修正しますので WifiFoFumが動かない同志の方は気長にお待ちください。
 

15 件のコメント:

  1. ちょいと使ってみましたが、結構良い感じです。

    手動更新モードがあるといいかなぁと思いました。電波の状態によって更新のタイミングで発見したAPが消えてしまうことがあるので・・・

    返信削除
  2. こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    自動更新と手動更新の切り替えですね。
    更新時に対応してみます。

    でもお気づきだとは思いますがWifiSwitcherには結構バグがあって、中には原因がよくわからないものもあります。
    (実は接続先を切り替えた時、プログラムを終了しているのではなくて落ちているんです)

    そういう意味でも以前 2chのソフトスレで出ていた WifiFoFumを動かす方法の続報に期待しているのですが...。

    返信削除
  3. WifiFoFumは接続できないので、WifiSwitcherの方が実用的かなぁと。

     手動更新モードが良いと言ったのですが、WifiFoFumみたいにリストから消えないというのもありかもしれません。最終更新日時みたいな列があれば、それを見て接続可能なのかがわかりますし。ただ、同じAPを見つけると該当列を更新するという面倒な処理が必要ですが・・・

    返信削除
  4. こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    WifiFoFumは接続できないのですか。
    接続部分は こちらでも未だにうまく動いてない部分なので、なかなか厄介な問題なのかもしれませんね。

    検索したAPのリストを持つ問題については、ご推察の通り検索時に既にリストにあるAPかどうかをチェックするのが面倒そうですね。
    でも、具体的なアイディアありがとうございます。
    自分では今一つ利用シーンが想像できなくて、どうなると便利なのかを分かってないので助かります。

    返信削除
  5. >自分では今一つ利用シーンが想像できなくて、どうなると便利なのかを分かってないので助かります。

     一番は、出先でフリースポットやFON、野良APを探してつなげるのが目的ではないかと、勝手に思ってます。少なくとも私は・・・

     なので、Wepありは表示しないオプションとか、Wep列でソートできる機能は欲しいかなぁと。

     そういうこともあって、移動すればつながる可能性があるAPが、リストから消えてしまわずに、更新時間が更新されれば、電波状況が良くなっているとかわかるかなぁと。あとは、移動しながら使えるAPがどのくらいあるか調べるとかそんなところですかね・・・
     自動更新かリストに残り続けるか、選べるのも良いかも知れませんね。動作速度的には断然、今のままの方が速いと思いますし。

    返信削除
  6. こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    「野良..」はちょっと直球すぎますね(笑
    「フリースポット検索」なら何とか...。

    Advanced/W-ZERO3 [es] の時間さんでご紹介頂いていたような「セキュティリチェック」的なツールという事にしておきたいのですが、まぁ無理をしても仕方ないですね(笑
    使い方は後から考えましょう。

    とりあえず、
    ・検索したAPの履歴を残す
    ・WEPが有効なものを含めて表示のオプション追加
    の2点を追加してみました。W-ZERO3.org Uploaderのup0873.zipを試してみてください。

    但し、まずはイメージを掴むためという事でコーディングはめっさ適当です。
    動かなかったらごめんなさい。

    返信削除
  7. >移動しながら使えるAPがどのくらいあるか調べるとかそんなところですかね・・・

    なら、ついでに位置情報と記録が欲しくなりますね。

    返信削除
  8. >なら、ついでに位置情報と記録が欲しくなりますね。

    これをすると完全にWifiFoFumみたいになってしまうのかと・・・

    返信削除
  9. 確認しました。いい感じですね。
    受信していないところはRSSIに数値が入らないのですね。
    これで落ちなければツールとしては結構いいと思います。


    不具合?
    ・APを選んで接続しようとすると Get BSSID Failedっていうエラーっぽいメッセージが出ます。その後は、同じAPにつなげにいこうとしても切り替えが失敗しましたっていう感じのメッセージに変わります。

    ・ZERO3の無線LANでネットワークに接続しているにもかかわらずAPがリストに表示されないことがあります。
    RSSI閾値は-999999dbに設定しています
    更新タイミングとAPの出力の問題?


    要望
    ・更新頻度を10秒以下にしたいです。今だけかもしれませんが、動作確認しているときにAP更新タイミングがわかりづらいので・・・

    ・アプリケーション起動時に無線LANがONになるオプションがあるとうれしいです。


    余談
    健全なツールにするなら、無線LANの種類11gとかbとか、WEP以外のWPA-PSKとかの判別もできればいいかもしれませんね。
    VistaでAPを探すときは標準でその辺りの情報も表示されるので、なんとかなるのかも・・?

    返信削除
  10. こんばんは。
    ご連絡・ご要望ありがとうございます。

    位置情報は面白そうなテーマだとは思っているのですが W-SIMから取れる情報はかなり大雑把らしいので、AP情報と結びつけて役に立つかどうか...ですね。
    何か面白いデータの見せ方があればいいのですが。(でないと本当に WifiFoFumのマネで終わってしまいそうですし)

    ちなみにAPの接続先切り替え周りはまだまだバグの温床です。
    時間をとって調査しないといけませんね。

    まだ調査中なのですが、暗号化の種類はなんとかなるかも...?
    何とか健全なツールにしてやりたいものです(笑

    返信削除
  11. >位置情報は面白そうなテーマだとは思っているのですが W-SIMから取れる情報はかなり大雑把らしいので、AP情報と結びつけて役に立つかどうか...ですね。

    基本的にGPSから取ってくる方が汎用性が広がっていいのでは?
    W-SIMではMimicGpsを使えばすみますし。

    返信削除
  12. 健全化の一環で、あると便利かなぁと思う機能

    CPU使用率みたいに電波の強さを時系列にグラフ化するというのはどうでしょうか?画面が切り替わって、選択したAPの電波強度をグラフ化して一定間隔で表示し続ける。

     自分の設置したAPが、どのくらいの電波の強さで各部屋に届いているのか、設置場所を変えると、どこまで届くのか等等、調べるのに便利かなぁと。パソコンとか実機で電波強度を調べても良いけど、ZERO3なら小さいし調べるのも楽でしょう!(ということにしておいて・・・)

    返信削除
  13. GPSは持ってないので...と書こうと思ったのですが、MinicGPSを使えば解決できるのですね。
    ちょっと試してみようと思います。

    その上でちゃんとした(?)GPSがあれば、電波強度と位置情報の結びつけも面白そうですね。
    健全なソフトへの展望が開けたような(笑

    その前に現状の機能を動くようにしないといけない訳ですが...。

    返信削除
  14. チャンネル番号とかも拾えるといいですね。チェックツールとしてはあると便利かも。周りの他のAPとチャンネルがかぶってないかとか・・・

    あと、可能であれば拾ったAPのサブネットとか、IPとか分れば便利ですね。どういうアドレスで稼働しているのかが分れば、クライアントとAPの設定が一致しているかとか、調べたりできます。

    返信削除
  15. こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    そうですね、チャンネル番号は取れるようになりました。
    ただ、他の部分がうまく動いてないので年内はここまでかなと思っています。

    IP/サブネットマスクについては難しそうです。
    APのMACアドレスは分かっていますが RARPで問い合わせるという訳にもいかないでしょうね。

    返信削除