ページ

2007-12-03

無線LANのパワーモード設定

WifiInfoの機能の中で無線LANのパワーモード設定があります。
 
NDISの機能を調べている中で見つけた機能で当初は喜んで使っていたものの あまりにも効果が微妙なので作った本人も使わなくなっていた機能なのですが、 2chのソフトスレでこんな書き込みを見つけました。
331 名前: 白ロムさん [sage] 投稿日: 2007/12/01(土) 19:39:37 ID:l1sZCyeb0
    無線LANの接続設定を、常時Max-PSPでなく、CAMにしてくれるソフトって無い? 
    WifiInfoだと毎回接続時に切り替えなきゃならなくて面倒… 
 
一応、v1.22くらいから前回の状態を覚えるようにしていたつもりだったのですが、 そのうち外してしまおうと思っていた機能を使ってくれている人がいた事が嬉しくてパワーモードを切り替えるだけのツールを作ってみました。
 
ところで、W-ZERO3.org Uploaderにアップした後で お礼かたがた公開の報告をしようとしたところ 「ERROR:アクセス規制中です!!」の文字が...。
331氏に気付いてもらえる事を願うばかりですね。
 

10 件のコメント:

  1. こんにちはです
    私は331氏では有りませんが、WifiInfoのCAM切り替えは常に使っていますよ。
    速度的には効果は「?」かもしれませんが、ping等で見られる応答時間とかを見ていると劇的な効果がありますので、できればこのまま残して頂けるとうれしいなと思う次第です。
    設定画面等で「常にCAMにする」というような項目を追加追加して、端末起動時に自動でCAMに移行しておくというのにすれば一々変更する手間もなくなるのかと思いますが、仕様上できますでしょうか?

    返信削除
  2. yamameさん こんばんは。

    ありがとうございます。
    WifiInfoは無線LANのオン・オフを監視していますので、無線LANがオンになったときにモードを切り替える事は可能です。

    ただ WifiInfoという名前ということもありますし、モードの切り替えは余計かなと考えていました。
    (アドホックの切り替えも中途半端なままですしね(笑 )

    CAM、MaxPSPの表示のみ残してオプション画面で「起動時にCAM」というのもいいかもしれませんね。
    今度修正するときに検討してみます。

    返信削除
  3. wifiinfoを便利に使わせていただいております。
    さて、一つお願いがあるのですが、wifiinfoで無線LANを制御するときに、ori氏作のventctrlの機能も追加できないでしょうか。
    竜巻がonのまま無線LANをONにしてネットワークにつなぐと、一瞬だけ竜巻アイコンがでて無効化されてしまい、その後は本体をリセットするまではprin回線でも高速化がつかえなくなってしまうのです。
    これを回避するためには事前にventctrlでoffにすればいいのですが、wifiinfoにその機能があれば素晴らしいと思いまして。
    よろしくご検討いただければ幸いです。

    返信削除
  4. こんばんは コメントありがとうございます。

    私自身は高速化サービスを利用していないので、そのような制限があることは知りませんでした。

    ただ ventctrlはかなり高尚な事をされているようで、簡単にマネをできるようなものでは無さそうです。
    WifiInfoで画面をタップしたときに ventctrlをキックするくらいが関の山ですが、それなら ExecMultiの方がいいような気もしますしね(笑

    ちなみに高速化クライアントは無線LANがオンになった時点でおかしくなってしまうのでしょうか?
    何らかの通信を行ってはじめておかしくなるのであれば WifiAutoDisconnectのように無線LANの起動を監視して ventctrlの呼び出しという方法もあるかもしれません。

    返信削除
  5. 横槍失礼します。
    >>高速化クライアントは無線LANがオンになった時点でおかしくなってしまうのでしょうか?
    無線LANがONになっただけでは問題は起きないみたいで、そこから無線LAN経由の通信を開始しようとすると、一瞬竜巻が表示された後、死亡(無効化)するようです。
    私の憶測ですが、「通信が開始されたので竜巻がサーバーの方に接続しようとしたが無線LAN経由なので繋がらなかった為、エラーで止まった」のだと思われます。
    これはWM(PHS通信部分)の仕様上、現在どの回線経由で繋がっているかソフト側から分からないという事により起きているのかと。
    (Willcom網で通信中、メール受信で切断される問題と同じ)
    解決策としては、やはり「無線LAN起動時にventctrlを呼び出す」ということになるかと思います。

    返信削除
  6. yamameさん こんばんは。

    高速化クライアントの挙動のご確認ありがとうございます。

    まだ勘違いをしているかもしれませんが、教えて頂いたような挙動なのであれば無線LANのオン・オフで切り換えるのではなくパケット通信の開始・終了で切り換えた方が良いのではないでしょうか?
    加えて、高速化クライアントは Webアクセス時に画像データを間引く(?)ことによって体感速度を上げているようなので パケット通信中でブラウザを使っている時だけ有効になれば良いのかなと想像します。

    そんな勝手な思い込みをもとにventctrlを呼び出すだけのツールを作ってみました。
    ventctrlと同じフォルダにコピーして実行することで、パケット通信中かつブラウザ使用中のみ高速化クライアントが有効になるのではないかと思います。

    これでうまく動くようなら、もう少し真面目に検討してみます。

    返信削除
  7. WifiinfoとWifiPowerModeを使わせていただいております。

    WifiinfoではAPとIPの確認をしたいため、またTodayでの左右キーは着信、発信履歴に使いたいためにWifiPowerModeの側で切り替えるたびにMax PSPかCAMなのかをダイアログなどで通知してもらえると便利になると考えております。
    もしくはWifiinfoにて表示項目として追加などができたらより便利に使えると思います。

    開発は大変だと思われますが、こちらの機能の追加なども考えていただければ幸いでございます。
    それでは失礼いたします。

    返信削除
  8. おもちさん こんばんは。

    切り替えるたびにダイアログボックス表示ならすぐできますが、さすがに邪魔ですよね(笑
    oriさんのventtoggleみたいな動作が理想的でしょうか。ちょっと試してみますね。

    そういえば WifiInfoの修正も手つかずでした。
    時間が欲しい...

    返信削除
  9. 便利に使わせてもらってます。

    こちらの
    http://d.hatena.ne.jp/tmyt/20080417#1208448363
    > WifiInfoが再描画されるたびに高さ変更が発生してToday全体がうにょうにょするのが嫌だったのでちょこっと変更してみた。

    これを取り込んでCAM固定モード付きの新版が出るのを期待しています(^^)

    返信削除
  10. ごまさん おはようございます。

    おお、これはたいへん参考になります。

    WifiInfoは最初に作ったものなので、今となっては痛々しい書き方が随所に散らばっていますね。
    03も買ったことなので徐々に作りかえ中なので もうしばらくお待ちください。

    返信削除